川獺の外部記憶

なんでも残しておく闇鍋みたいな備忘録

技術

tcコマンドを使用した帯域制限を試す

Linuxには、ネットワーク帯域やレイテンシを制限できるtcコマンドというものがあり、これが便利そうということで試してみた。 調べてみたら色々出てくる領域なので、深掘りするよりはサラッと設定例をメモするぐらい。 環境はUbuntu 22上。制御対象のNICは e…

Windows TerminalとWSLとzshとOh My Zshでcmd.exeを卒業する(予定)

タイトルのとおりなのですが、Windowsで"イケてない"とよく言われる cmd.exe からの卒業を目指した環境設定です。 主に「充実したシェルにはあんまり興味がなかったけど、作ってみたら思っていた以上に簡単で便利じゃん」というポエム兼備忘録として書き残し…

DDR5とECCについて調べた

デスクトップPCやサーバに積む前提で調べたので備忘録に。 調べたかったこと DDR5のOn-die ECCは従来のECCの代用になるのか否かについての調査です。 調べた結果 家庭用なら代用可能と考えます。 詳細は以下から。(乱文ですが…)

テスト可能設計についてのサーベイ +α

Introduction テストの効率化を通じてソフトウェアの品質を改善するため、設計段階からテスト可能な設計が必要だと考えています。 テスト可能設計について、少しだけですが一般に行われている議論や研究についてサーベイします。 (続きは続きから)

ソースコード可視化ツールまとめ

Abstract 大規模ソフトウェアの構造把握は一般に困難とされていますが、この困難さのうち偶発的なものはツールによる削減が可能です。 Software visualization というジャンル*1はこの偶発的困難さを削減する目的で研究されてきました。 Software visualizat…

ソフトウェア品質と工程自動化

まえおき ソフトウェア開発における工程自動化の意味 工程自動化がもたらす心理的安全性 心理的安全性とソフトウェア品質 工程自動化で大事なこと 工程自動化でやってはいけないこと まえおき 2001年のアジャイルソフトウェア開発宣言からもう少しで20年です…

Windowsのmsiパッケージを編集する

最近、Visual Studio Installer Projects でmsiを作る手法をよく使います。 この手法は非常に簡単な一方、msi本来の機能の一部しか活かせません。 基本的にはInstaller Projectsの容易さを享受しつつ、どうしても必要になったところだけマニュアル操作で組み…

Windows PCをAnsibleでセットアップできるようにする

kawauso-lab.hatenablog.jp ↑の続編。 やろうとしていること localhostで建てたAnsibleサーバから、localhost自身のWindowsのセットアップを行う。

Windows PCでAnsible(サーバ)を使えるようにする

ほとんど作業メモ。 Dockerなどの現代的なブツが使えない環境を想定します。 ワークアラウンドとして、今回はCygwinを使います。(頑張ればMSYS2でも行けそう。) 下記構成でCygwinをセットアップします。 依存関係でPythonやらなんやらが色々入ります。Pyth…

Jenkinsの設定からメール設定情報を引き抜く

Jenkinsサーバの中からメール設定(SMTP設定)を引き抜く手法について、実験してみたことのメモです。 注意: 本手順は管理権限を濫用した行為とみなされる場合があります。また、認証情報に個人情報が含まれる場合、濫用とみなされるか否かに関わらず、本手…

故障確率の推定と寿命予測

はじめに 特定の操作Oを行ったときに、確率pでサージ電圧が掛かるモジュールがある。 当該のモジュールはn-1回までサージ電圧に耐えられるが、n回目のサージ電圧で故障してしまう。 当該のモジュールは繰り返し操作Oを一日あたりm回行う条件下で動作する。一…

私のコード履歴書なるもの

https://bluepost69.hatenablog.com/entry/20200327/1585300899 上記に釣られて。 中学3年の時、日本語プログラミング言語「なでしこ」が初めてプログラミングに触れた経験でした。一行もコードを書かずにGUIが表示できる、すごく初心者フレンドリーな処理系…

排他制御と(楽観|悲観)ロック

自分の備忘のために。

django channelsとFORCE_SCRIPT_NAMEで事故した話

既存のdjangoアプリケーションにdjango channelsを追加した際、それまでに解決できていたURLで 404 not found が出てにっちもさっちも行かなくなりました。 私の場合、原因は settings.py に FORCE_SCRIPT_NAME = "/" を定義していたことでした。 FORCE_SCRI…

reactのuseStateのsetterは遅延要素?

もしかしたら超当たり前のことかもしれませんが、少しハマったので残します。

深層学習について - 単純パーセプトロン1

今回は単純パーセプトロンの仕組みについて。学習手法までは到達しません。どうやって予測できるかまで。 お約束ですがちょくちょく自信がないです。ツッコミお待ちしております。

Wiresharkを使ったHTTPのデバッグ方法

Wiresharkのインストール方法は割愛します。

axiosの使い方 - headerの付与とか色々

以下のページからREST APIを叩く上でのベストプラクティス(と勝手に思っているもの)を抽出します。 github.com

非同期処理考察 番外編 axiosの使い方

非同期処理考察の本体に疲れたので使えればいいやぐらいで適当に実装したものの記録です。 もしかしたらすごくリスキーなコードになってるかもしれません。本体の非同期処理考察をやりきってから答え合わせします。 本エントリは以下の実装に対する解説形式…

非同期処理考察2 - ReactでAPIを叩くまでの道

前回は比較的OSネイティブな書き方でマルチスレッドプログラミングをやってみました。 kawauso-lab.hatenablog.jp 今回は引き続き、ネイティブな書き方でのマルチスレッド実装における排他制御を書いてみます。 2020/12/06 追記 本記事で記載している「スレ…

PyTorchのLSTMを使った自然言語分類器の要素開発

以下のリポジトリの説明です。新規性は何も無いと思いますが、強いて言うならWeb I/Fとシームレスに繋げるのは少し頑張りました。 gitlab.com

非同期処理考察1 - ReactでAPIを叩くまでの道

今回はReactまで至りません。多分3回分ぐらい書いてやっと届くと思います…。 本エントリを書いている時点で、私はC#のasync/awaitキーワード以降の思想を理解していません。理解する過程を残すことに意味があると思うので敢えてこの状態から書きます。 内容…

結合度と凝集度についての考察

目次 目次 システムとモジュールについて 結合度、凝集度とは 結合度、凝集度の限界 結合度、凝集度の使い方 おまけ